相続対策 はじめの一歩
相続対策の重要性は分かっていても
・何から手を付けていいか、分からない
・誰に相談すればよいか、分からない
・今度考えよう・・・ついつい先延ばし
そんなビルオーナーさんは、非常に多いです。
相談するにも、税理士さんなどは敷居が高く、つい尻込みしてしまうお気持ちはよく理解できます。
いつから、祖相続対策を始めればよいのか?
相続対策は、いつから始める・・・?
< いまスグです!! >
考えたくはありませんが、相続発生は突然訪れます。仮にご子息がいらっしゃるのであれば、コトが起きてからでは遅く、大きな損失を出しても不思議ではありません。今度・・・は、今すぐやめましょう。
今日。今から。コレだけは、やっておきましょう!
相続対策の第一歩!
紙とペンをご用意ください。
※
(1)
ビル経営をされているオーナーさんは、
・個人事業
・法人事業
どちらの方もいらっしゃると思います。
個人の資産
法人の資産
は別です。
別々の対策が必要になってきますので、区分けをしておきます。
(2)
プラスの財産 マイナスの財産 を思いつく限り書き出してみてください。
【プラスの財産】
所有不動産(土地、建物)
現金・預金
クルマや時計、宝飾品など
有価証券
生命保険
ゴルフ会員券
誰かに貸しているお金
お金に換金できる、あらゆるもの。
【マイナスの財産】
借金(クレジットやローン)
連帯保証人
※
要注意!!!!!!!!!!
別の記事でご説明しますが、デジタル資産は近年、大きなトラブルに発展しています。
特に・・・サブスクです。
サブスクリプションのサービス利用(例えば、新聞のネット契約で毎月自動課金されているもの)。
クレジットカード決済が主ですが、クレジットを止めても契約は自動継続されており、後日、請求が発生するなどの問題が多発。今のうちに、シッカリ対策をしておきましょう!
(3)
考えられる相続人は誰ですか?
配偶者
子供など。
まずは、ココまでを本日中にまとめてください!
これをやっておくだけで、実感がわき、誰も損しない相続対策への第一歩を踏み出せます。
相続のことなど、考えたくないのは正直なところと思います。
でも、いつかは手を付けなければなりませんので、考える・行動するキッカケになれば嬉しい限りです。