事業用賃貸の修繕費、だれが負担する?
・電球が切れた
・配水管が詰まった
・冷暖房が壊れた
・雨漏りがする
・・・・・、入居テナントから直して欲しいの要望が。
オーナーさんは、どう対処していますか?
契約書で、修繕費の負担に関する取り決めしてますか?
何から何まで・・・オーナーさんが修繕し、その費用を負担していると経営的に儲かりますか?
利益が出ないことには、賃貸経営をする意味がありません。
入居テナントに言われるがまま・・・修繕するのは、決して得策ではありません。
オーナーとして、家主として、どこからどこまで修繕費の負担をすればよいのか?
契約時に、取り決めしていないことが、トラブルの原因です。
※
住居用賃貸と事業用賃貸は違います!
同じもの・・・と思って、全ての負担は一度修正しましょう。
オーナー負担の修繕費。 入居者負担の修繕費。
下記、明確に分けて契約書の特約で約定しましょう。
(修繕費の負担免除の特約は、任意規定であり、法律的に有効なものです)
※
オーナー負担の修繕費
↓↓↓
建物の本体・躯体に関するものは、オーナー負担。
柱や、配管、元になる設備。
※
入居者負担の修繕費
店舗、テナントの区画内にある上記以外のもの。
【 要注意!!! 】
ただし・・・大家さんが「居抜き」のような形で、スケルトンではなく
エアコンなど設備を備え付けの状態で貸し出しているときは、テナント内の設備などもオーナー負担となります。
住居用の修繕費と、事業用の修繕費は違います!
テナントさんとしては、自分が住んでいる賃貸で
・備え付けのエアコンが壊れた
・部屋の電球が切れた
など、大家さんが負担してくれることが一般的です。そのイメージで、事業用でも同じことを求める人がいるのは、ある意味、仕方の無いことです。
でも、居住用と事業用では、その部屋の使い方が全く違います。消耗度合いが、全く違います。
文句を言ってくるテナントさんもいますが、それはちょっと違います。
一般住居とは異なり、区画を自由に使えるのが事業用です。使用形態を、家主が大幅に緩和して認めているから・・・商売が成り立つ。だから、修繕割合を決めることは、妥当なのです。
事業用不動産に強い! 不動産会社を利用するメリット
住居主体の不動産屋さんは、修繕費の負担に関して住居と同じ目線で考えています。
契約書自体も、協会雛形を使っていますが、そこには、住居と同じく、設備の修繕費は家主負担になってる契約書を多く見かけます。
当社のような、事業用専門の会社では、こんな点も違いが出てきます。
街の不動産屋は、悪意があるわけではなく、単に知らないダケ。。。。なのです。